ホーム > Uncategorized

YURAKU DENTAL OFFICE

有楽歯科

045-651-4119

10:00-13:00/14:00-18:00

休診日:土・日・祝祭日

アクセスはこちら >

歯周病治療
虫歯治療
インプラント
審美歯科
予防治療
アクセス
院長動画

Uncategorized

妊娠と歯周病の関連 [2020年05月03日]

妊娠性歯周炎の歴史と概要

妊娠性歯周炎は歴史的には長年よく知られている疾患です。早いものでは1778年にはその存在が報告されていました。
報告されていたにも関わらず、研究は最近になってはじまり
全身の健康と関係があることがわかったのは最近になってからです。
また低出産体重児(PLBW)との関係が確認されています。
妊娠性歯周炎は一般的に妊婦の30~100%に発生すると言われており
特徴的な症状としては歯肉が赤くなったり、ぶよぶよしたり、出血したりするのが特徴です。

また前歯の歯肉が腫れることについては、
口呼吸(口だけで呼吸すること)によって腫れが増悪することがわかっています。
鼻炎の症状があると、鼻で息ができずに口だけで呼吸するようになるようです。
また腫れるのは歯肉だけでなく、舌や唇 ほっぺたや上顎の裏がはれることもあります。

 

 

出血が増えるのはいつ?

歯磨きをして歯垢を落としても、歯肉から出血することがあります。
これは妊娠後期に起こりやすいといわれており、
歯磨きをしていても磨き残しに関係なく歯肉から出血することがあります。
ほとんどは分娩後に自然に消退する傾向があります。

妊娠中の女性は歯周病にかかりやすい

妊娠中のお母さんの身体の中には赤ちゃんがいますが、
通常 人の体は「異物」を外においだす働きがあります。
お母さんと赤ちゃんは遺伝子的にはかなり近しい存在ではありますが。
やはり微妙に違います。
そのため妊娠中のお母さんの免疫は意図的に抑えられています。
具体的には細胞性免疫の低下、好中球走化性の減少などで。
細菌の攻撃を受けやすくなるということです。

最初の研究では歯周病が
早産(妊娠37週未満)低出生体重児(2500g)の
危険因子であることがいわれていました。
低出生体重児でもリスクの高いものと低いものがあり
歯周病の妊婦さんは低出生体重児でも
リスクの高い状態になるやすいと言われています。

 

 

歯周炎と妊娠リスクへのメカニズム

今では細菌の毒素が妊婦の免疫に働きかけ
分娩に関与している化学物質(PGE2やTNF-α)の量に働きかけて
早産になる可能性がいわれています。
他には細菌そのものが血管から赤ちゃんに届くことで
赤ちゃんに炎症反応がおこることも確認されています。また妊娠中の女性ホルモン料の増加との関係なども研究されています。

子癇前症のリスク
最近の研究では子癇前症のリスクが言われています。
歯肉に炎症が起こることにより、C反応タンパク質のレベルが高くなり
子癇前症になることが言われています。

 

 

予防法

前提として、妊娠中にできる処置は限られています。
安定期が安全と言われていますが、リスクがゼロというわけではありません。
そのため妊娠予定がある女性は、妊娠前に歯周病検査をすることをおすすめしています。
妊娠前に検査、治療をすることで、妊娠中の歯周病リスクを最小限抑えることができます。

歯を磨きましょう
ほとんどの妊娠性歯周炎はき分娩後にちんとしたプラークコントロールができていれば出産後に自然に治ります。
しかしながら、磨かないで放置した場合妊娠中にかかった歯周病が
出産後にそのまま残り続けることが知られています!
baby_ninshin_ninpu

知覚過敏を自力で治す(治らない場合もある) [2020年05月01日]

知覚過敏とは、冷たい水が口に入ると歯がキーンとなることです。

正確な名前は象牙質知覚過敏症といい、20〜40歳ごろの人たちに頻発します。

歯の部位では犬歯や小臼歯に頻発しやすく、しみるような痛みが特徴的です。

歯肉退縮(歯茎が下がること)で象牙質が露出し、熱や歯ブラシが触れたりした場合に

痛みがおきやすいと言われています。

痛みの程度は軽度から重度までさまざまで、ひどい人になると食事ができない方もいます。

メカニズム

なんで歯がしみるのか、(本当は「動水力学説」という理論を説明する必要があるのですが。)

簡単に説明すると歯は白い部分と黄色い部分に分かれており、

黄色い部分が何らかの原因で露出すると歯がしみることがあります。スクリーンショット 2020-04-24 15.54.21

歯茎が下がっている部分がちょっと黄色いのが分かるでしょうか、これが「象牙質」になります。

象牙質には目に見えない穴がいっぱいあいており、それが神経とつながっているので

この部分に水が当たるとしみるわけです。

他にも歯にヒビが入ったり、歯が割れたりした場合にもしみることがあると言われています。

治療法

まず最初に生活習慣を見直してみましょう。

普段、象牙質に空いている穴はカルシムを主体とした石灰化物でふさがれています。

これは酸でとける性質をもつため、普段からお酢を大量に使う食事をする人は要注意です。

2週間ほどやめてみると症状がピタッとやむひとがいます。

歯ブラシはどうでしょうか?横磨きがガシガシ磨く人は

自分の歯を削っている可能性があります。

歯を削ると神経が外界と近くなるので歯がしみます。

知覚過敏防止歯磨き粉で優しく磨いてみましょう。

硝酸カリウム、塩化カリウム、クエン酸カリウム)、ストロンチウム塩または酢酸ストロンチウム入ったものは

神経を鈍らせる効果があります。

カリウムイオンは象牙細管に沿って拡散し、神経作用を遮断し、過敏症に伴う痛みを鈍らせます。

しかし歯磨き粉は最低でも2週間使用しなければ効果はでない可能性があります。

根気よく続けましょう。

フッ化物配合歯磨剤は穴を塞ぐ効果があり、さまざまな形のフッ化物は、自宅での感度の緩和に効果的です。

フッ化ナトリウム、フッ化第一スズ、およびモノフルオロリン酸ナトリウムが入っているものを選びましょう。

それでも治らない場合、、、

歯科医院での積極的な治療を行う必要があります。

侵襲性の低い治療法が効果的でない場合は、接着、移植、レーザー治療により、象牙質知覚過敏症を緩和できる可能性があります。

1つめはコンポジットレジン修復といってプラスチックで埋めてしまう方法。

しかしながらあまり予後がよろしくないのでやりたくない方法でもあります。

2つめは歯肉の移植です。下がった歯肉を元の位置まで戻すことで象牙質は歯肉に覆われ

しみなくなります。

歯がしみるだけなのに手術するの!?と驚かれる方もいますが、行います。

そしてこの方法は結果的に満足度が高い気がします。

3つめは Nd:YAGレーザーを使用すると象牙質に熱エネルギーが吸収され、象牙細管の閉塞や狭窄が発生する可能性があります。神経をレーザーで焼くことで神経を鈍麻させる方法です。

他にも高濃度フッ化物(フッ素バニッシュ)の応用や、フッ素先口などの方法がありますが、

患者さん個人に合わせて処方していく必要があります。

歯肉縁下う蝕をクラウンレングスニングで治療 [2020年04月30日]

硬いものを噛んだら「ガキッ」と音がして

そこから歯が痛くてしょうがない、、、という患者さん。

紹介で来院された患者さんです。

歯が割れた可能性があるが、残せる可能性があるならということで来院されました。

一見では分かりづらいですが、CTを撮影すると、、、

歯の根がクサビのように割れて、中の神経が口の中と交通しています。

こうなると神経むき出しで食事をすることになるので

痛くて痛くてたまらないとなるわけです。

スクリーンショット 2020-04-30 15.34.27

この場合「歯肉縁下の歯質欠損」といって、非常に治療がしにくい場所となっています。

そのため、割れた場所を歯肉の上に引き上げる必要があります。

そのままCRなどのプラスチックを詰める先生もいらっしゃいますが

(最近では歯肉の下にも詰められるプラスチックが登場しています)

この場合は欠損部分が大きく、かつ深い場所にあるため、外科処置or矯正による引き上げが必要になります。

まとめると

①神経の処置をおこなう

②歯肉の処置をおこなう

③冠をしっかりかぶせる

この③点がポイントになります。

今回は短期間で治療が終わる+奥歯なので長持ち優先ということで

根管治療+クラウンレングスニング+ゴールドクラウンでの治療となりました。

まずは最初に根管治療(神経の治療)をおこないます。

神経を除去して、MTAセメントで充填します。

今回は歯肉縁下に欠損があるため1回法でおこないました。

(1週間まつと、その間に再感染がおこる可能性があるため)

今回は短期間で治療が終わる+奥歯なので長持ち優先ということで

根管治療+クラウンレングスニング+ゴールドクラウンでの治療となりました。

まずは最初に根管治療(神経の治療)をおこないます。

神経を除去して、MTAセメントを充填します。

今回は歯肉縁下に欠損があるため1回法でおこないました。

(1週間まつと、その間に再感染がおこる可能性があるため)

この時点で痛みは取れます(神経が痛かったため)

このまま冠を被せると、再度感染をおこす可能性が高く

もしそうなった場合は抜歯する可能性が高くなります。

そのため歯肉の位置を下げることにより

しっかりとした冠を被せることが可能になります。

②クラウンレングスニング

歯周外科処置を行い、しっかりと歯肉を下げる必要があります。

奥歯の裏側なので見た目はまったく問題ないです。

その部分だけ歯肉を除去しても、すぐに歯肉が戻ってきてしまうので

歯肉弁をしっかりあけて中の骨を1mmほど削りますスクリーンショット 2020-04-30 15.34.32

1週間後の抜糸後、しっかりと歯肉が回復したことを確認したら

③きちんとした補綴物をかぶせる

1度割れていることを考えると

もう一度おなじ部分で割れる可能性が高いですね。

なので被せものはしっかりと

割れたところの下まで被せる必要があります。

当院では、自費治療の場合 それ専用の技工士さんに作製をお願いしています。

経験が豊富で技術力があるため、長持ちする補綴物を入れることができます。(そのため技工料も高めです)

また仮付をおこない、かみ合わせの様子を見て問題がないと確認してから

本付け(合着)を行います。

患者さんは また問題なく噛めることができると喜んでいました。

痛みを取り除くことも大事ですが、それ以上に長持ちする治療を行うことが大事です。

効果

フェルールの獲得

歯髄の可及的炎症除去

副作用

出血、術後の腫れ、疼痛などが

おこることがあります。

※症例の公表について患者さんの同意許可を頂いていおります。

©2020/4/30 Taishi Hirose

矯正中の歯ぐきから膿が出る [2020年04月28日]

30代 女性

最近になって矯正をはじめたが,治療途中から歯ぐきより膿がでてきた。

物を食べると味がおかしい、、

紹介してもらった歯医者からは一言「問題ない」と言われた。

喫煙者、ホルモン療法中で矯正治療と歯周病は実は密接な関係があります。

また歯周病は、女性ホルモンや喫煙で悪化しやすい傾向にあり、

妊娠中の女性は「妊娠性歯周炎」といって歯周病になりやすい傾向があるんです。

このケースの場合、もともと身体の免疫力が落ちていたところに

歯を動かす力(矯正力)が加わって、歯周病の悪化が急速に進行したことが考えられます。

このような因子を「アクセラレーティングファクター」といいます。

スクリーンショット 2020-04-28 17.30.31

実際に鏡で膿の出る場所を見てもらうと、非常に驚かれていました。

歯を良くしようと思って矯正治療をおこなったのに、歯そのものが無くなる危機に直面すれば当然です。

味が変だったのはこの膿を舌でなめていたのが原因です。

また歯周ポケット検査をおこなったところ、6mm~9mmの歯周ポケットがいたるところで見つかりました。

(4mm以上のポケットがある場合「歯周病」)

歯の根っこの長さは平均14mm~15mm程度ですから、周りの骨が1/2程度溶けている計算になります。

この女性は30代ですので、年齢に対してかなり歯周病が進んでいるということになります。

歯ぐきから膿が出てくる理由は色々あるのですが

今回は電気診(+) 冷水診(+)

のため、歯髄はかなりの確率で生きている事がわかったため

歯周病由来の膿である可能性が濃厚です。

歯周病の基本的な治療は

検査

歯ブラシ指導

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

検査

必要であれば外科処置、といった流れになります。

スケーリング・ルートプレーニングとは深いポケットの奥についた、歯石やバクテリアを可及的に除去する方法で

麻酔をしてスケーラーという道具で、歯根面についた歯石をかき出します。

しかしながら6mm以上のポケットの場合 上手い人でも40%は取り残すことがわかっており。

深いポケットになればなるほど、歯周病をなおすのは難しくなります。

取り残した歯石については、歯周外科処置で取り残しの除去をおこないます。

今回の治療ではまずは矯正治療の中止、喫煙の中止

ホルモン療法は全身との関係があるため続行しながら治療を行いました。

SRPが終了した時点でほとんどのポケットは改善傾向にあり、

歯ぐきが引き締まり 膿も出なくなりました。(汚染を除去すると相対的に3mmのポケットに改善する)

しかしながら9mmほどのポケットが奥歯に残っていたため

患者さんに説明、同意後 歯周外科処置+再生療法(FGF-2 リグロス)を行いました。

スクリーンショット 2020-04-28 17.31.30

再生療法といっても、なんでもかんでも治せるわけではなく、適応症を選ぶ必要があります。

適応症を間違えると、再生材料を入れても全く再生しないなんてことになりかねません。

外科処置を終えてから1ヶ月後に再検査を行いすべての歯周ポケットが改善したことを確認したら

定期的なメンテナンスに移行します。

歯周病になった患者さんは治療によって歯周病が止まった後も、再発が起きやすいことがわかっています。

そのため定期的なメンテナンスは欠かせません。

スクリーンショット 2020-04-28 17.31.34

矯正治療で歯科医院に行く場合は、必ず歯周病の状態を確認してもらってください。

矯正治療によって歯周病になる場合、非常に進行が早いことがあります。

逆に言えば歯周病の管理がしっかりしているときに矯正による歯周病の進行は限りなく起こりづらいです。

矯正中で歯茎から膿が出る場合は早めの受診をおすすめします。

効果

歯周病による臨床的アタッチメントロスの

防止

臨床的アタッチメントゲインの獲得

副作用

出血、術後の腫れ、歯のシミ、疼痛などが

おこることがあります。

※症例の公表について患者さんの同意許可を頂いていおります。

©2020/4/28 Taishi Hirose

審美歯科の領域における歯肉退縮の治療 [2020年04月27日]

他院にて歯周病の治療を受けたが

歯肉が下がってみっともない。

見た目をキレイにしたい。

スクリーンショット 2020-04-27 15.29.18

歯周病の治療をおこなうと

歯茎が下がることがあります。

歯周病の治療をしたけど歯茎が下がる???

歯茎は元に戻るんじゃないの?と思うかもしれません。

実は、歯周病の患者さんには2種類の歯茎タイプがいます

浮腫性(ブヨブヨした歯茎)(歯茎が下がりやすい)

線維性(すっきりした歯茎)(歯茎は下がりにくい)

歯周病というのは、すご~~~くざっくり言えば

「歯周ポケット」の深さが4mm以上ある状態をいいます。

スクリーンショット 2020-04-27 15.30.28

上の写真は歯周病の人の歯茎

浮腫性(ぶよぶよした歯茎) 線維性(すっきりした歯茎)

スクリーンショット 2020-04-27 15.30.24

ぶよぶよした歯肉は分かりやすいですが

ポケットの深さが4mm以上あれば。

見た目に関係なく歯周病の判定となります。

※すごくざっくりです。本当は臨床的アタッチメントレベルとかプロービングデップスといった

概念が必要ですが、ここではわかりやすさを重視します)

歯肉が下がりやすいのはぶよぶよの歯肉です。

なんでぶよぶよしているのかというと「腫脹」つまり腫れているわけですね。

この腫れに色々な液体(組織液、血液)が入っていて。

治療をすると液体の量が減って、腫れがおさまります

その結果、歯肉が縮んで下がるのです。

歯肉の「不良債権」と考えてみてください。

歯茎は縮んでいるが、健康にはなったのです。

そして歯肉のポケットが浅くなり、管理しやすくなるわけです。

しかしながら、下がった歯肉はみっともないとなるわけです。

難しい言葉だと「ブラックトライアングル」という言葉があります。

軽度であればヒアルロン酸の注射などで治療するようですが

大きいブラックトライアングルでは満足いく回復を得られないことも多いです。

また客観的に見て3mmを超えるブラックトライアングルは魅力が低いとも言われています。※1

奥歯なら分かりづらいですが

前歯だったら目立ちます。

患者さんには説明と同意を経て治療を開始しました。

ちなみに、このまま白い冠をかぶせてしまうと

非常にアンバランスな見た目になります。

まずは矯正治療を行い、歯を理想的な位置にもっていきます(矯正治療)

スクリーンショット 2020-04-27 15.32.52

その後歯肉を移植する手術をおこない。(歯周外科処置)(CTG 結合組織移植術)

スクリーンショット 2020-04-27 15.32.56

最後はラミネートベニア(歯の付け爪)をおこないます。

総力戦です、、、、

そして治療終了時がこちら。

スクリーンショット 2020-04-27 15.33.00

右 治療終了時

患者さん自身も非常に満足されていました。

健康と審美性を両立する治療は非常に難易度が高いですが、やりがいもあるものです。

結果論になりますが、やはり悪くする前に歯医者さんに来るということは大事です。

健全が10の状態だとすると。

9→10にすることは比較的簡単です。

しかし4→10にするにはかなりの投資と時間を必要とします。

そのため定期的にきちんとしたメンテナンスを受けることが大事だと考えます。

1 Kokich V, Kiyak A, Shapiro P . Comparing the perception of dentists and lay people to altered dental aesthetics. J Esthet Dent 2005; 1: 311–324.

効能

発音時の呼気の漏出防止

主観的審美性の改善

臨床的アタッチメントの獲得

副作用

術後の腫れ、痛み、

発赤、歯がしみる等が起こることがあります。

©2020/4/27 Taishi Hirose

下がった歯肉を治療したい [2020年04月24日]

歯周病の治療について

30代女性、歯茎の下がりを治療してほしい。

患者さんは歯茎の見た目をとても気にしていて、

鏡を見るたびにこのまま下がり続けるのでは、、、と憂鬱になるそうです。

たしかに、自分の顔は毎日見るものですから、

できることならなおしたい、と思うのが人情でしょう。

当院は歯周病専門医在籍医院のため、このような相談は多いです。

この歯茎が下がるってどういうことなんでしょうか?

大きくわけると原因は3つ

①歯周病で下がった。

②強く磨きすぎて歯肉がさがった。(歯肉退縮)

③歯周病の治療の効果でさがった。(歯肉の引き締まり)

当然①のみで下がることもありますし

①と②の複合もあります。

今日はこの原因のうち②を話したいと思います。

歯肉退縮というのは文字通り、歯肉(歯茎)が下にさがることです。

原因としては歯ブラシで強く磨くことと言われています。スクリーンショット 2020-04-24 15.54.21

メカニズムに関しては現代でも不明です。

ただ歯肉が薄い人はなりやすいみたいで

矯正治療の結果、歯が移動することでも歯肉退縮になることがあります。

若い人に多く、矯正方法の種類(インビザライン、マウスピース、ブラケット矯正etc)

ではなく歯を動かした位置によって下がることが多いです。

また歯肉の下がり方によっても難易度がかわってきていて

治療難易度はおもにmillerの分類と呼ばれるものが使用されます。(読み飛ばし推奨)

クラス。歯肉退縮は、齦頬移行部には及ばない。歯間領域の骨や軟組織の損失はありません。このタイプの歯肉退縮は、狭い場合と広い場合があります。

クラス II。歯肉退縮は、齦頬移行部まで、またはその頂部まで広がっている。歯間領域の骨や軟組織の損失はありません。このタイプの歯肉退縮は、幅の広いものと幅の狭いものに分類できます。

クラス III。歯肉退縮は、齦頬移行部まで、またはその頂部まで広がっています。歯間または歯の位置ずれにより、骨および軟組織の喪失があります。

クラス IV。歯肉退縮は、齦頬移行部まで、またはその頂部まで広がっています。重度の骨と軟組織の喪失が歯間または重度の歯の位置異常です。

うーん、分かるづらいですよね(笑

つまり下にいけばいくほど

治療が難しくなるってことです。

今回のケースでは

となり同士の歯肉の位置は高いですが(有利) 歯の位置は少しでっぱっています(不利)

まずは歯磨き習慣の改善をおこないつつ(ここが重要

結合組織移植術をおこないました。

スクリーンショット 2020-04-24 15.54.30

基本は「あまってる場所」からとってきて「足りない場所に移す」です。

近年は人工移植材料も進化していますが、やはりゴールドスタンダード(王道的な意味)

は自家移植(自分の組織の移植)になります。

また歯肉の血管をつぶさないような繊細な手技がもとめられます。

移植後はⅠ週間後に抜糸、その場所の歯磨きも控えてもらいます。

スクリーンショット 2020-04-24 15.54.34

この写真は術後Ⅰ年になります。

下がっていた歯茎が上がっているのが確認できると思います。

この治療のもう一つの利点は

歯茎が厚くなるので

歯茎が下がりづらくなる!! ということです。

もちろん、このあと定期的なメンテナンスは必須ですが

患者さん自身も歯茎について悩まなくなったとおっしゃっていました。

もし歯肉のことで悩んだら歯周病を専門としている機関への相談をおすすめします。

単純に多くの症例を扱っており、当然ですがそれ専門の教育を受けて

知識もアップグレードされています。

より幅広い選択肢を提示することも可能で、それが患者さんの利益につながると考えております。

効能
歯肉辺縁の歯冠側への移動。
主観的審美性の改善

起こりうる副作用

術後の腫れ、痛み、

発赤など

※治療には必ず個人差があります。

患者さん自身のケースについては自己判断せずに

医療機関にご相談ください

根っこの治療後いつまでも痛みが続くケース [2020年04月23日]

40代男性 主訴 噛むと痛みがある

噛むと痛い、抜くしかないといわれた。」という患者さん。

コレ、歯医者をかえる理由ではかなり多いです。

抜く理由はさまざまで、患者さんからすれば「抜く」ということに変わりない。

ここでみんな、腕の良さそうな歯医者を探し出すわけです。

インターネット、友人の紹介、広告、チラシetc….

歯医者さん的には

「もうちょっと早く来てくれれば、お金も時間も節約できるのになぁ」

と思いますが、

歯医者さんは後回しに、、というのは人の情です。

任された以上なるたけやってみようと思うわけです。

今回の患者さんは検査の結果 「慢性根尖性歯周炎」

そして「治療した歯の再発ケースになります」

根っこの治療は失敗した場合、

激痛が続いたり、噛むと痛かったり、膿がでたり

いろんな症状があるんですが

どれぐらいの確率で治ると思いますか?

調べた人がいるんですね。

①神経を取って初めて治療する歯・・・90%以上

②神経が死んでいるが、初めて治療する歯・・・8090%

③再治療で根の先に膿がたまっていない場合・・・70%

④再治療で根の先に膿みがたまっている場合・・・60%

⑤再治療で根管の形態が前医により破壊されている

  場合・・・4050%

(※あくまで参考値)

そして一番多い患者さんはこの⑤になります。(トホホ、、

4050%の確率って高いんでしょうか?低いんでしょうか?

(医学的には最低でも80%ないとという先生もいます)

ただしこれは治療技術や、その歯の細かい状態によってかわります。スクリーンショット 2020-04-23 14.03.18

レントゲンを撮影した状態です。

根っこの先によく見ると黒い影が。。。

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用してどこが原因か探っていきます。

このようなケースは肉眼ではよく分からないことが多く

ヤスリを入れて病気のある場所に当たればラッキー

といったような治療になることがあります。(肉眼の場合)

そのため、何回も治療に通う必要が出てきます。

顕微鏡を使うとピンポイントでその場所を探すことができますが、、、

このケースは顕微鏡でも難しいケースでした。

死角に人為的に開けられた穴(パーフォレーション)があったり

根の形が丸でなく横広(扁平)だったりと、

その都度エキスカ(長いスプーンみたいなの)で探っていき、

※私はSUNDENATLのNEW O マイクロエキスカを使用しています。

その場所の感染歯質除去と消毒を繰り返します。

スクリーンショット 2020-04-23 14.03.23

このケースの場合 近心根に問題があり

エキスカで触ると ポロポロと汚染された歯質が出てきました。

地道にコツコツ削っていき。その都度消毒を行います。

治療3回目で痛みや違和感がないとの確認が取れましたので

MTA根充をおこないました。スクリーンショット 2020-04-23 14.04.20

スクリーンショット 2020-04-23 14.03.32

個人的には逆立ちしないと見えない場所では

「審美」より「機能」を優先します。

そしてこれは治療から2年後の写真になります。

治療後1年問題がなければ、高い確率で大丈夫です。

患者さん本人もよくかめてとても満足しています。

やはりこの仕事のやりがいは治療した歯が長持ちして

患者さんのQOLが上昇したことを実感するときでしょうか。

でもやっぱりもう少し早く来てねと思うのでした(笑)

スクリーンショット 2020-04-23 14.09.02

※治療には必ず個人差があります。

患者さん自身のケースについては自己判断せずに

医療機関にご相談ください

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
(当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製を固く禁じます。)

新型コロナウイルスについて [2020年04月13日]

IMG_2296IMG_2294 (1)緊急事態宣言が発令されました。宣言では診療所は診療を行っても良いようですが、ウィルスに国籍はありませんので、米国CDC(アメリカ疾病予防管理センター)の基準に則り緊急以外の患者さんの治療を延期したいと考えました。また、緊急の患者さんの診療も1時間に一人とし、待合室では複数の患者さんを待たせません。歯科医院の経営にとっては苦渋の決断ですが、歯科診療ではSocial distance(2m離れること)が取れず、密着無しでは診療が成立しません。CDCが提唱するStandard Precautions(スタンダードプリコーション=標準感染予防)で管理することは困難であるため、CDCは下記の様に通常の歯科治療を数週間先延ばしにする事を推奨しています。

また、アメリカ歯周病学会はホームページのトップで歯科診療の危険性を警告しています。私の友人である元アメリカ歯周病学会会長の診療所も緊急をのぞいて閉鎖している事を確認しました。

総合的に検討を重ね、「健康を守る側の人間が病気を拡散させてはならないと考えました。今後ともサンフランシスコ、ロサンジェルスのドクターと連絡を取り、現地情報の直接収集に努めています。カリフォルニアでは320日よりロックダウンとなり、レストランは出前、テイクアウト以外営業禁止、歯科医院は緊急を除いて診療を延期しました。街にはほとんど人がみられないとの事です。半月程度の予定でしたが、さらに1ヶ月延長された模様です。また法律で禁止しても闇で営業をおこなうレストランもあるとの事で、当局はこのようなレストランに対して水道電気を止める事も検討しているそうです。食料品の調達は可能であるそうです。

さて、日本の場合にはあくまでも要請との事なので、とりあえず一ヶ月とのことですが、要請に応じないところの割合によっては、ズルズルと延長が行われる可能性も否定できません。

日本のクラスター対策は人口密度の低いスウェーデンやミネソタ州等では有効であるかもしれません。(ミシガン州(67.55/km²ミネソタ州(25.9/km²)スウェーデン(20/km2))。しかしながら首都圏(東京2315000/km2)のように人口密度の高い所では感染のコントロールは難しいと推測します。日本で検査が進まないのは、社会学的、政治的理由については判りませんが、医学的には、採取時の防護のために手間がかかることがボトルネックとなっているようです。(メディアで報道のある検体の検査時間ではない模様)そこで、現時点で個人輸入も可能な抗体検査等(個人的にはクラボウのバイオメディカルの国産品があるので、超法規的処置でコンビニに置いて自宅で検査したらよいと思いますが)により広く検査が行われる事を望みます。

感染予防を第一に考え、メディアからの情報だけでなく直接海外からも情報を取集して、日本の状況、世界各国の状況をふまえて今後の対策を検討していきたいと思います。皆様も健康に留意して感染予防にご協力頂けたらと思います。繰り返しになりますが、緊急の患者さんに対しては医療機関として適切の対応する事は申すまでもありません。

以下、ADAのホームページからの一部引用と和訳です。 

As of April 1, the ADA recommends all dentists keep their offices closed to all but urgent and emergency procedures until at least April 30.

アメリカ歯科医師会は、4月30日まで緊急の処置を除いて診療所を閉鎖することを推奨する。

 The CDC recommends postponing routine dental care for the next several weeks, and has provided guidance specifically for dental professionals.

CDCは通常の歯科治療を数週間先延ばしにすることを推奨する。

臨床歯周病学会 [2019年07月12日]

日本臨床歯周病学会37回年次大会の「治療計画セミナー1」で

 

畠山 善行(PIO畠山歯科 関西支部)の治療計画セミナー 1にて

 

当院院長が座長をおこないました。

 

歯周病を専門とする医師同士で考えていることも似てきており、

 

活発な議論が行われて

  

 

詰め込み過ぎて1時間以上オーバーしたようです。

歯周炎+根管治療+歯性上顎洞炎の治療 [2019年07月10日]

患者さんはHPを見て来院の40代の女性

左上の奥歯でものが噛めないとのことでかかりつけの先生に

「抜歯しましょう」と言われたとのこと

  

他にも、

左下の奥歯も危ないと言われている。

 

 

3次元的なレントゲンを撮ると

歯の周りの骨が溶けており、、

死んだ神経と根の表面の汚染から膿がでている状態

歯の感染が上顎の骨の空洞までに及んでいます

  

根先端まで骨がなく色々な病気が複雑に絡まっていて

残すのが難しい歯であるがどうするか?  

との方針を出し患者さんに同意をもらい

  

治療スタート

基本治療が終了した時点で

「治療してから噛めるようになりました」とのこと

感染はまだ残っているので

根管治療+歯周外科手術

 

そのまま3カ月経過して

腫れや膿が出ていないことを確認

 

記事 上顎洞炎+歯槽骨吸収 「全く違和感がなく噛むことができます」といわれました!

歯医者やっててよかったと思える瞬間です。

 

どうしても抜かなくてはいけない歯は存在しますが、

 

患者さんの歯を残したい希望を汲みとるようにしたいですね。

« Older Entries Newer Entries »

PAGE TOP