Posts Tagged ‘歯周病’
口臭の原因とその対策 [2020年05月27日]
口臭とは
社会的に許容できないレベルの口の臭いであり、4人に1人はこの問題に遭遇しているといわれています。
口臭について考えるときのポイントは
・自分でかいで臭うか?
・他人に匂いを指摘されたことがある?
・臭うならそれは一日中におうのか?
を考える必要があります。
本物の口臭の種類は
生理的口臭
病理的口臭に分類でき
病理的口臭には
「口腔外口臭」
「口腔内口臭」
偽物の口臭の種類は
偽口臭
ハリフォトビアがあります。
生理的口臭(口が一時的に臭う場合)
これは玉ねぎ、喫煙、にんにくなどを食べたことで口が臭うことをいいます。
また、朝おきたら口が臭いといった現象はこの分類に入ります。
朝おきたら口が臭うのは夜寝ているときに口が乾燥して、細菌が増えることによって口が臭います。
通常は、朝に歯磨き または 何か食事を摂ることで解消できます。
病理的口臭(口がずーっと臭う場合)
口腔外口臭
おもにENT障害(耳鼻咽頭)に炎症があったり、臭い玉が原因の場合などか考えられます。
他にも肺に問題があったり、食道、肝臓、腎臓、糖尿病、その他全身性疾患でも口臭がおきることが知られています。
口腔内口臭
口腔内口臭とは、舌のこけ、歯の虫歯、歯周病などが原因で口がにおい続けることです
偽物の口臭
偽口臭
口臭がないのに、口臭を感じる状態 →偽口臭といいます。
これは客観的には匂いがないのに、自分が臭いと思っている状態です。
ハリフォトビア
これは偽口臭の患者さんが、偽口臭ときちんと診断されたにも関わらず
まだ自分の口が臭いと感じたときに診断されます。(心因性のもの)
口臭の原因は?
口臭の原因は76%で口が原因と
いわれています。つまり、口臭があった場合、結構な確率で口が原因ということになります。
口に原因がある場合の内訳は?
口に原因がある場合、そのうち51%は舌が原因だといわれています。
13%は歯周病が原因で、残りはその他と色々な組み合わせだといわれています。
臭いの原因物質は?
口臭の臭い物質は1977年Tonzetich J.が揮発性硫黄化合物(VSC)を見つけ出しました。
特に硫化水素、メチルメルカプタン、そしてあまり多くはないですがジメチルスルフィド((CH3)2S)などがこれにあたります。これらは腐敗菌の代謝の過程で発生し、口臭として発現します。
また、ほとんどの口臭は口から発生します。舌のコーティングは口臭の主な原因です。さらに、歯周病(歯肉炎および歯周炎)は、2番目に重要な原因因子です。
舌苔、口腔衛生不良、歯肉炎、歯周炎が主な原因因子であるといわれており、これらの場合、口腔内の悪臭という用語が適用されます。これは嫌気性細菌による有機基質の分解の結果であるといわれています。
細菌の腐敗の過程で、唾液、食物残渣、歯肉溝液、歯間プラーク、脱落した上皮細胞、鼻後点滴、血液中に存在するペプチドやタンパク質は、硫化物を含むアミノ酸や非硫化物を含むアミノ酸に加水分解され、さらに代謝されるとされており、グラム陰性菌による含硫アミノ酸(システイン、シスチン、メチオニン)のタンパク質分解により、硫化水素(H2S)やメチルメルカプタン(CH3SH)などの含硫ガスが生成されます。
また腐敗菌の最適な活性は、低炭水化物環境、生理的pH、嫌気性条件下で発生するといわれています。
口臭はどのように検査するのか?
口臭検査の種類は
官能基検査
ガスクロマトグラフィー
などの種類があります。
官能基検査
これは人間が直接ニオイを嗅いで検査する方法です。
人間の鼻は10,000種類もの臭気を嗅ぎ分けることができ、
市販されているどの装置よりも多くの臭気を嗅ぎ分けることができます。
そのため現在でも口臭検査の基本とされています。
もし、口の中にニオイの原因があった場合
舌に原因があった場合
舌スクレイパーがおすすめです。
これまでの研究では、舌の清掃は舌苔(細菌の栄養分)と細菌数の両方を減少させ、
それによって口腔内の悪臭を効果的に改善することが実証されています。
他にもマウスリンスなどは効果があるといわれていますが。
スクレイパーとの併用が有効です。
歯周病が原因だった場合
これは歯周病の治療が必要ですが
基本的に歯周病単体で口臭になるケースは全体の13%程度と言われています。
歯の中の病気や虫歯が原因だった場合
これは根管治療の治療や虫歯の除去などが必要になります。
これが原因の可能性もかなり少ないと言われています。
新型コロナの影響で歯科医院での治療が不安な方へ [2020年05月15日]
新型コロナの影響で歯科医院での治療が不安な方へ
歯科診療は患者さんとの密接なしに治療が成立しません。従って治療に対して不安をいだくのは当然のことです。従って我々歯科医療担当者も「歯科治療を受けてコロナに感染することはありません」等と安易に発言することは現に慎むべきであると考えます。
厚生労働省、米国CDCも先延ばし可能な治療は伸ばすべきであるとアナウンスしています。
一方で新型コロナとの闘いは長期戦の様相を示しています。そこで新型コロナの感染をなるべく低く抑えるためにはどのような対応をすべきであるのかを模索する動きもあり、当院の院長もアメリカ歯周病学会のフォーラムで世界各国のドクターと議論、情報交換を行い(添付資料参照)、また日本歯周病学会の理事としても国内の先生とも情報の共有を行なっています。
①患者さんの立場に立って考えると、まず待合室で複数の人が密集して待つのは避けられた方が良いと考えます。歯科医院の待合室に限ったことではありませんが、いわゆる3蜜は避けなければなりません。可能であれば複数の人を待合室で待たせない、止むを得ず複数の場合にはマスクをし、2メートル程度は間隔を空けることが望ましいと思います。
②次に診療を受ける前に新型コロナに関する問診(発熱、味覚以上、海外渡航歴等)を行なっているかどうか、また検温が挙げられます。診療前にHydrogen Peroxide等によるリンスも多少の有効性があるかもしれません。
③診療室に入ったならば術者が十分な対策を行なっているかどうかも重要です。
新型コロナは海外ではエアーボーン感染が起こる可能性が指摘されています。
従って日本語ネットの多くで記載が見られるスタンダードプリコーション(standard precaution)では十分でない場合がある旨がCDCからもアナウンスされています。https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/hcp/dental-settings.html
患者さんに感染させないためには、まずは我々医療従事者が感染しないことが必要です。
④エアータービン等の回転切削器具や超音波スケーラーの仕様はエアロゾルの発生、ひいではエアーボーン感染を惹起させる恐れがCDCから報告されています。なるべくこのような器具の使用は避けることが望ましいと思われます。どうしても必要な場合には、ラバーダム等を行い、コロナが多く存在する恐れのある唾液から隔離することが望ましいと考えます。エール大学からも報告されたように唾液にはウイルスが高濃度で存在している可能性があるからです。また一部日本のネットで説明される口腔外バキュームも盲目的にその信頼性を過信するのは注意が必要です。国産の口腔外バキュームの多くはHepaフィルターを使用していますが。このフィルターはJIS規格では0.3ミクロンの粒子を99.97%以上捕集するとなっていますが、新型コロナウイルスはその網目より小さい0.07~0.09ミクロンです。
⑤従って多くの患者さんが待合室で待機し、例えば1時間の間に多数の患者さんを診察する場合には感染リスクは増加すると考えざるを得ません。
現在東京都の歯科大学付属病院の多くは通常の診療体制では診療を行なっていません。理由は、経済的に耐えうる体力があり、かつ新型コロナウイルスの脅威をより正確に捉えているからであると考えます。
私も経済的打撃を受けている開業医の一人として経営の事だけを考えれば、なるべく通常の診療を行いたいと思いますが、「歯科治療を受けてコロナに感染することはありません」等と安易に発言する現状を憂い、世界の状況と日本の現状を考えると、医療従事者として現状で、知りうる事を報告せざるをえないと考えました。これからも世界中から情報を収集、かつ議論し、新型コロナの感染予防を考えた歯科治療とはどのようなものであるか考へ続けたい思います。
日本歯周病学会
指導医、専門医、理事
廣瀬哲之
心臓病と歯周炎 [2020年05月14日]
心血管疾患は、日本人の死因の一つで、
2016年の心疾患死亡者数は年間19.8万人であり、全 死亡者数の15.1%を占めています。
心臓の血管にアテローム(濡れたかさぶたのようなもの)ができて血管がつまる、
いわいるアテローム性動脈硬化症やASVDなどが主な原因であると考えられています。
実は、歯周病はこの心血管疾患の潜在的なリスクであることがいわれています。
なぜこのようなことがいわれるのでしょうか?
一つは歯周病菌そのものが血管の中に入ること。
もう一つは歯周病が慢性炎症疾患であるということです。
菌血症、つまり口の中の細菌が血管に入って身体を循環することが知られています。
定期的なメンテナンスを行わない場合、歯周病菌は長い間とどまり続けることになり、ずっと血管の中に漂いこれがアテロームの形成を助けるというのです。
理屈の上では正しいのですが、裏打ちする論文はあまり多くないと言われています。
私達は、口の中のお掃除が自分の歯を守るためだけのものと考えがちでまさか全身の健康にも関連しているなんて、と考えるはずです。
ただ注意してほしいのは、歯周治療は、患者が心臓発作や有害な妊娠結果を起こさないことを保証したり、
糖尿病薬やインスリンの使用をしなくても良くなるというわけではありません。
私たちが言えることは、「研究は歯周病と心臓病の関係を示している」ということです。
私たちは、歯周治療後の望ましい結果、病気の解決、または病気や病気の治癒を約束することはできません。
しかしながら、考えるだけなら自由です。
なので少し、口の健康と心臓の関係について考えてみてください。
この先研究が進んで、どの程度のリスクがあるのか判明するかもしれませんが、今から磨いておけば損はありません。
もし、メンテナンスをしていたら、衛生士さんやDrと話してみるのもいいですね。
歯茎をチクチクする意味 [2020年05月12日]
歯医者さんに行くと、「歯周病の検査をしますね」または「歯肉の検査をしますね」
といって、歯茎を触られ、チクチクとした痛みを感じることはないでしょうか?
これは一体何を測っているかはご存知でしょうか?
測っているのは、歯周ポケットと呼ばれる「歯と歯茎」の隙間です。
ここにプローブと呼ばれる器具を差し込むことで
隙間の深さを測ることができます。これを入れるときに歯茎がチクチクするんですね。
なぜこのようなことをするのでしょうか?
このプローブという言葉はもともと語源はラテン語の「probo」「テストする」からきており、1936年にCHMウィリアムズという歯周治療専門医によって製造されました。
溝の深さ以外にも、見えない場所にある歯石、段差、歯の形などを
プローブを通じて伝わる「触覚」で感じ取ることができます。
歯茎(模型)と歯の隙間にプローブが入っています。
歯茎に覆われて見えない骨をこれで探ります。
もし深く入ったらそれは骨が溶けているサインになります。
根っこの長さの平均は14mm程であると言われているので、
7mmロスしていれば半分
9mmロスしていれば約2/3骨が溶けていると言えます。
歯肉が腫れていれば腫れているほど、深ければ深いほど
痛みに敏感になりますので、歯周病がひどい人は
チクチク感じるわけですね。
骨が溶けるとどうなるのでしょうか?
端的に言えば骨の支えを失って歯が抜けます。
土に埋めた看板を想像してみましょう
歯を看板 土を骨におきかえると、
土が流れていってしまうのは歯周病になり
看板が虫食いになるのが虫歯です
つまり土が流れていって、看板が倒れるのが歯周病なわけです。
歯茎から血が出るのが歯周病ではないのか?
出るケースと出ないケースがあります。
喫煙者などはタバコの血管収縮作用により出血が見られないこともありますし
実は、血が出た場合でも歯周炎とはなりません。
逆に血が出ていなくても歯周炎の可能性がもあります。
歯周炎と出血には30%程度の相関しかなく
出血がない場合は90%以上の確率で歯周炎でないということがわかっています。※1 2
そのため、出血はあくまで指標でしかなく、絶対的な基準とはいいがたいのです。
その人の習慣、病気、出血の程度、ポケットの深さ、レントゲンなどを
多角的に判断して診断を下す必要があります。
病気が重篤になれば、病気の境界が曖昧になり
診断はさらに難しくなります。
どのようにすればよいのか?
まずは、歯医者さんにいってみて、検査の意味を聞いてみてください。
丁寧に教えてくれる先生を探すのが吉でしょう。
逆に忙しくてまともに対応できないといった状況だった場合は
少し考えることをおすすめします。
24 Lang, NP, Adler, R, Joss, A, Nyman, S. Absence of bleeding on probing. An indicator of periodontal stability. J Clin Periodontol. 1990; 17: 714– 721.
25 Joss, A, Adler, R, Lang, NP. Bleeding on probing. A parameter for monitoring periodontal conditions in clinical practice. J Clin Periodontol. 1994; 21: 402– 408.
オキシドールの洗口効果と黒毛舌 [2020年05月11日]
現在、世界中でcovid19が流行しています。
口そんな中、歯科業界では口腔衛生の強化が感染予防を強化する(完全予防ではない)のでは?という声があります。
口の中をキレイにするのはまずはブラッシングをきちんとするのが第一ですが、補助的に洗口剤(オーラルリンス)を使用することが推奨されることもあります。
今日はその中で、欧米では割とポピュラーな過酸化水素水(オキシドール)でのうがいについて書きたいと思います。
欧米の論文では3%のオキシドールが一般的みたいですが、日本では3%を10倍に希釈、つまり0.3%にしろと添付文章には書いてあります。理由はわかりませんが、おそらく安全性の問題かと思われます。(目に入ると失明の恐れアリ)
洗口適応の記載があるオキシドール
https://item.rakuten.co.jp/mprice-shop/medi120418y019/
しかしながら世界的には1913年以来歯科で使用されてきた安全な薬であるという認識だと思います。
オキシドールは3%の過酸化水素水(H 2 O 2)の名前であり。
論文などでは過酸化水素水と呼ぶのが一般的です。
もし、洗口に使用するのであれば洗口に対応したオキシドールを希釈して使用するとよいでしょう。
自分で購入する場合は薬局などで薬剤師さんに相談すると良いでしょう
濃度と添加物をよく見て購入する必要があります。
意外な効果、ホワイトニング
これは、書くか迷ったんですが一般的に過酸化水素は弱酸で、
酸化力をもつので歯の漂白効果があります。(非常にゆっくり)
酸化は染色分子を分離させる効果があるといわれています。
過酸化水素ですすぐことで美白することができます。ある研究では、1.5%-2%の濃度のH 2 O 2を含むうがい薬を12週間使用すると、2週間の10%カルバミドペルオキシドゲル(ググるとでてくる)と比較して、同程度の美白が得られることが示されました※1
まあ12週間は84日ですから、かなり長いとも言えますが
ホワイトニングゲルは2週間、コスパ等を考えるとこれでもいいかもと思えてしまいます。
※ちなみに濃度の高い過酸化水素は(30%)は「劇薬」
です、(具体的には粘膜が溶けて死にます)不安な人は必ず専門家に相談しましょう。
濃度が低ければ(0.3~3%)安全な薬です。
また、漂白効果を過剰に得ようと口の中にずっとふくんでいると
歯肉が赤く腫れたり、粘膜表面がポロポロと剥離することがあります。
(使用をやめればなおります)
そのため、マウスピース使用タイプの漂白を行うときには歯科医師の監視が必須となります。
また高濃度過酸化水素水でのホワイトニングは歯髄の失活や知覚過敏などを引き起こす可能性があります。
過酸化水素、歯肉炎、歯周炎への効果
アメリカ食品医薬品局は「一時的な」口腔清掃剤としての効果を過酸化水素水に認めています。
口の中のグラム陰性桿菌を破壊する効果が「一定」みとめらているということです。
また1.5%過酸化水素のうがい薬を使用した研究では、うがい薬グループの矯正患者はプラーク群よりもプラークおよび歯肉炎の部位が有意に少なく、軟部組織への悪影響もないということでした。
細菌バイオフィルム突破能力に関しては色々と論文があるのですが最初に述べたようにあくまで「補助的」な効果であり、きちんと歯ブラシと併用することが重要です。
過酸化水素と黒毛舌
黒毛舌ってごぞんじでしょうか?
舌に黒いこけのようなものが出来ることをいいます。
一見すると、やばい病気のように思えますね。
しかしこれは無害です、舌ブラシをすることで解消することがわかっています。
なぜこんな話をするかというと、過酸化水素のうがいはこの黒毛舌を引き起こすことがあるのです。(まれに)
他にも過ホウ酸ナトリウム、過酸化ナトリウム、を含むうがい薬の乱用は、黒毛舌を引き起こすことが稀にあると言われています。
結論的には
3%(またはそれ以下)の過酸化水素を使用すると、大きな悪影響がなく安全に使用できるといえるかもしれません。
※1
もし歯磨きをやめるとどうなるのか? [2020年05月10日]
もし、あなたの知り合いが毎日、朝に歯磨きをしていなかったらどうなるでしょうか?
歯を磨かなければ虫歯になりますね、歯周病にもなるかもしれない、、
ただどれぐらいの時間でそれが始まるかは知っていますか?
24時間以内
これがおおまかな時間になります。
もしそれ以上歯を磨かなかった場合にはプラーク(歯垢)が形成されて
虫歯や歯周病の原因となります。
血が出たり、もっとすすめば骨も溶けます。
理論的には24時間に1回磨けばいいのですが、
実際に歯磨きをしてみてください
毎日同じように磨けていますか???
朝は忙しいからちょっとだけ、、
夜は眠いから、、、
というふうに毎日のコンディションにも影響されますよね。
なので2回です。そして2分以上みがきましょう。
こうすることで「歯磨きの質」を平均化することができます。
フッ素入りの歯磨き粉をつかうとさらに虫歯予防になるかもしれません。
ちなみに24時間といいましたが、歯周病の本当に最初のプロセスは12時間ですでにはじまっているといえます。
あんまり放置すれば 出血、口臭、などが出る可能性があります。
そしてこれを放置すると体の免疫が反応して、自分の免疫で骨が溶けます。
このダメージの蓄積を歯周病というのです。
つまりきっかけさえくじいてあげれば歯周病は予防できるんですね。
ちなみにまだエビデンスはありませんが現在、口の中の炎症と新型コロナの関係の研究が
はじまろうとしているみたいです。
口の中は非常に特殊な環境で、歯周病の炎症が重篤な肺炎の危険因子であるという報告がされています。
自粛中の口の中のケアについて。 [2020年05月09日]
自粛中、みなさんはいかがおすごしでしょうか
現在コロナウイルスのために、歯科医師や歯科医院は患者さんに「できれば来るのを避けたほうがよいという」不思議な立場におかれています。ここでは自宅で口の中でのホームケアをする方法について少し書きたいと思います。
1歯磨きと習慣の改善
基本的に歯は1日2回 朝と夜に磨く必要があります。
逆に言えば今の状況は口の中を磨くことについて意識を向けるチャンスかも知れません。
歯間ブラシを使っていなかったり、鏡を見ながら自分の歯をよく見てみてください。
新しい習慣を身につけるチャンスです。
できるだけ優しく、ソフトに磨いてあげてください。
磨き方についてはバス法をおすすめしています。
2歯ブラシの保管方法と相互感染の防止
一般家庭の場合、同じ場所に歯ブラシを保管することが多いと思います。
もし、違う人の歯ブラシを使用した場合、相互感染をおこすことがあります。
3食べるものへの注意
硬い食べ物と粘着質な食べ物をひかえましょう。
具体例で言えば、
ミルキーやナッツ、せんべいなどを食べると詰め物が取れたり、歯が割れたりすることがあります。
あまり出歩きたくない状況でこれらのものを食べると、その後不安な気持ちで時間を過ごすことになるかもしれません。
また歯のしみを引き起こす、お酢、レモンなどはひかえたほうが身のためかもしれません。
4歯や歯茎が傷んだ場合。
温かい塩水で口を濯ぐことで歯肉の多少の傷みを軽減することができます。
ころんで歯が折れた場合、市販の抗炎症薬(ロキソニン)なども効果的です。
またほんのり温かいペパーミントのティーパックを口の痛い部分に軽く圧をかけてあててあげる方法もあります。(麻痺効果)
同時に冷たい氷袋を頬の上から当ててあげると麻痺効果が増強します。
しかしながら、これらの方法は一時しのぎなので痛みが収まったら歯科医院に連絡しましょう。
虫歯になる原因 [2020年05月06日]
歯磨きをきちんとしても虫歯になる。
毎回歯医者に行くと虫歯を指摘される。。。
そんなことはないですか?
今日はこの疑問について説明をしたいと思います。
そもそも虫歯になりやすい人っているの?
と思うかもしれませんが「います」
そもそも虫歯とはなんなんでしょうか?
虫歯って何?
虫歯は、表面の脱灰と再石灰化の交互のサイクル、
および食事と唾液の流れに関連する他の危険因子を含む疾患。
詳しく説明すればきりはないのですが
ざっくり言えばこんなところです。
しかし磨いていても虫歯になるこれはいったいなぜでしょうか?
主な原因は「磨いてるつもり」これが一番多いです。
解決方法として一番簡単なのは染め出しです。
しかし、毎日染め出しするわけにもいきません。(やっているひともいますが)
多少精度は落ちますが、タブレットタイプもあります。
錠剤はバリバリ噛めば勝手に染まる優れものです。
ただし個人的な経験としては、結構染まらないこともあります。
べったり歯垢がついている患者さんに使っても
染まらないことがあるのであんまり信用できない気もする。。。
そうなると別の方法ということになります。
いくつかの案がありますのでご紹介します。
①時間と回数で管理する
2分以上 1日2回 磨く
歯間ブラシやフロスは
1日1回入れる
はい、時間と回数で管理します。
実験によれば1日2回以上磨く人と3回以上磨く人の磨き残しには
あまり差がないことがわかっています。
またほとんどの人は2分未満しか歯を磨かず
その場合ついている歯垢の40%程度しか磨けないことがわかっています。
同じところを2分間磨いても意味はないので
全体に満遍なく、鏡を見ながら磨きましょう。
2分でも結構長く感じるはずです。
歯間ブラシやフロスは①日①回忘れずに
②フッ素入り歯磨きを使う
これは今更言われても
という感じですよね。
日本で使われているものは1000ppm付近ですが
というか日本ではこの濃度でないと売れないです。
海外だと5000ppmなんて代物もあります。
歯の抵抗性(再石灰化)のパワーをあげます。
このフッ素入歯磨き粉がくせものです。
いっぱいつけて磨くのがいいと思う人がいるんですが。
歯磨き粉をいっぱいつけて磨くと「磨いた気」になってしまう人が多いです。
これは歯磨き粉の中にある発泡剤などが原因で
人間は「スーッと」とすると磨いた気になっちゃうんですね。
いっぱい歯垢がついているのにフッ素を塗ることに
あまり意味はないです。
つまり
きちんと磨いた上で、歯の上から塗りつけるんだったらいいかも
という話になります。
③含嗽剤(オーラルリンス)を使う。
これはどちらかというと
口内の酸性環境を抑えるために使用します。
口のPhが酸性に傾くと細菌は暴れだします。
そしてごりごり酸を出して歯を溶かしていくのです。
よく言われるものとしては
重曹水 ですphが8,4と比較的高いので
歯磨きをしたあとorする前でもゆすぐと口腔内のphを整えられます。
また重曹自身にも細菌を殺す作用が含まれているため、効果があると言われています。
ただいちいち重曹を溶かすのは面倒くさいですよね。
https://item.rakuten.co.jp/d-fit/32380/
なので今はこのようなものも売られているようです。
きちんとしたエビデンスがないのでおすすめはできないのですが、、、
学術的には重曹を水に溶かしてゆすぐのが正解です。
作り方
- 計量カップに水を1カップ(250 mL)入れます。
- 計量スプーンでティースプーン1/4杯(1 mL)の重曹を計量します。
- 測定したばかりの重曹を水道水からコップに入れます。
- 重曹が溶けるまで水中で重曹をかき混ぜます。
④口の中にどうしても虫歯になりやすい環境がある。
まずは細菌の種類ですね
う蝕になりやすい菌のバランスだと虫歯になりやすいです。
次は遺伝的問題、歯の形成不全症などです。
口腔乾燥なども虫歯になりやういです。
(ガムを噛みましょう)
歯並びが悪いと、磨きずらい場所が増えるので
虫歯になりやすいです。
また入れている差し歯のが悪いと
隙間に歯垢が溜まってとれません。
⑤習慣
実はこれが一番大きいかなと思います。
どんなに歯をよく磨く人でも1日中
炭酸飲料をいつも飲む人は間違いなく虫歯になります。
またお年寄りに多いのですが、お仕事を退職されたあとに甘いものを食べる機会が増えて、
虫歯が増えるケースをよく見ます。
一度、自分が食べているもの、飲んでいるものを見直すことをおすすめしています。
歯肉縁下う蝕をクラウンレングスニングで治療 [2020年04月30日]
硬いものを噛んだら「ガキッ」と音がして
そこから歯が痛くてしょうがない、、、という患者さん。
紹介で来院された患者さんです。
歯が割れた可能性があるが、残せる可能性があるならということで来院されました。
一見では分かりづらいですが、CTを撮影すると、、、
歯の根がクサビのように割れて、中の神経が口の中と交通しています。
こうなると神経むき出しで食事をすることになるので
痛くて痛くてたまらないとなるわけです。
この場合「歯肉縁下の歯質欠損」といって、非常に治療がしにくい場所となっています。
そのため、割れた場所を歯肉の上に引き上げる必要があります。
そのままCRなどのプラスチックを詰める先生もいらっしゃいますが
(最近では歯肉の下にも詰められるプラスチックが登場しています)
この場合は欠損部分が大きく、かつ深い場所にあるため、外科処置or矯正による引き上げが必要になります。
まとめると
①神経の処置をおこなう
②歯肉の処置をおこなう
③冠をしっかりかぶせる
この③点がポイントになります。
今回は短期間で治療が終わる+奥歯なので長持ち優先ということで
根管治療+クラウンレングスニング+ゴールドクラウンでの治療となりました。
①
まずは最初に根管治療(神経の治療)をおこないます。
神経を除去して、MTAセメントで充填します。
今回は歯肉縁下に欠損があるため1回法でおこないました。
(1週間まつと、その間に再感染がおこる可能性があるため)
今回は短期間で治療が終わる+奥歯なので長持ち優先ということで
根管治療+クラウンレングスニング+ゴールドクラウンでの治療となりました。
まずは最初に根管治療(神経の治療)をおこないます。
神経を除去して、MTAセメントを充填します。
今回は歯肉縁下に欠損があるため1回法でおこないました。
(1週間まつと、その間に再感染がおこる可能性があるため)
この時点で痛みは取れます(神経が痛かったため)
このまま冠を被せると、再度感染をおこす可能性が高く
もしそうなった場合は抜歯する可能性が高くなります。
そのため歯肉の位置を下げることにより
しっかりとした冠を被せることが可能になります。
②クラウンレングスニング
歯周外科処置を行い、しっかりと歯肉を下げる必要があります。
奥歯の裏側なので見た目はまったく問題ないです。
その部分だけ歯肉を除去しても、すぐに歯肉が戻ってきてしまうので
1週間後の抜糸後、しっかりと歯肉が回復したことを確認したら
③きちんとした補綴物をかぶせる
1度割れていることを考えると
もう一度おなじ部分で割れる可能性が高いですね。
なので被せものはしっかりと
割れたところの下まで被せる必要があります。
当院では、自費治療の場合 それ専用の技工士さんに作製をお願いしています。
経験が豊富で技術力があるため、長持ちする補綴物を入れることができます。(そのため技工料も高めです)
また仮付をおこない、かみ合わせの様子を見て問題がないと確認してから
本付け(合着)を行います。
患者さんは また問題なく噛めることができると喜んでいました。
痛みを取り除くことも大事ですが、それ以上に長持ちする治療を行うことが大事です。
効果
フェルールの獲得
歯髄の可及的炎症除去
副作用
出血、術後の腫れ、疼痛などが
おこることがあります。
※症例の公表について患者さんの同意許可を頂いていおります。
©2020/4/30 Taishi Hirose