ホーム > Uncategorized

YURAKU DENTAL OFFICE

有楽歯科

045-651-4119

10:00-13:00/14:00-18:00

休診日:土・日・祝祭日

アクセスはこちら >

歯周病治療
虫歯治療
インプラント
審美歯科
予防治療
アクセス
院長動画

Uncategorized

「最近、入れたセラミッククラウンの下の歯茎が腫れてきた」 [2017年08月23日]

 

「最近、入れたセラミッククラウンの下の歯茎が腫れてきた」という主訴の方を治療した症例です。

動画はこちら→

最近他院で入れたセラミッククラウンの下が腫れているような気がすると来院されました。

患者さんのお口の中を拝見すると、となりの歯と見分けが付かないほど綺麗なクラウンが入っています。
しかしながら、顕微鏡等でよーく見ると歯肉の「キワ」が赤く変色しているのが分かります。

歯肉がはれた原因としては歯肉の下まで歯を削りこんでクラウンをかぶせたことや歯肉の中に余剰なセメントなどが残留していることが原因であると考えられます。

歯肉の下まで歯を削りこむことを「歯肉縁下形成」といいますが、あまり歯肉の下に深すぎるとこのように赤みをもって歯肉が腫れてくるパターンがあります。

完全に修復するには「歯の延出+歯周外科+クラウンのかぶせなおし」といった処置が必要ですが。
このクラウンは、かぶせたばかりということなので、
患者さんと話し合い、スケーリングと歯ブラシ指導を行い、炎症の改善を行いました。
写真で見ると歯肉の赤みがひいているのがわかると思います。

歯茎の改善

横浜 歯周病

粒入り歯磨き粉について [2017年08月18日]

粒入りの歯磨き粉について、

歯磨き粉は薬局で様々な種類のものが販売されています。

患者さんに良く聞かれる質問として「どのような歯磨き粉がいいですか?」といった質問を受けることがあります。

基本的に私たちは「何でも良いですよ」とお答えしていますが。

一部、歯肉の炎症を引き起こすかもしれない、歯磨き粉が存在します。

それが粒入り歯磨き粉です。

定期検査で患者さんのお口の中を見ているとたまに白い粒が歯茎の中からぴょこっと出てくることがあります。

動画にしてまとまめましたのでご視聴ください。

横浜 歯周病

3wayシリンジの先端について [2017年08月15日]

さて、歯医者さんが歯を削る道具、いわいるハンドピース(タービン)が滅菌されていないのではないのか?

と世間で話題になってから早1ヶ月、正直歯科業界の人にとっては

「患者さんの口に入る器具は他にいっぱいあるのになぜタービンだけ?」といった疑問はあると思います。

今回のお話はこのタービン以外で患者さんの口の中に頻繁に入る道具についてです。

歯医者さんに行くと患者さんは空気や水が出る「ピストル」のようなものを見ることがあると思います。

このピストルの名前は3wayシリンジといいます。

IMG_6313

 

こんなやつです。

この3wayシリンジ、先端のノズルがはずれるようにできています。

IMG_6314

こんなふうに。

当院では患者さん一人ひとり治療が終わった後に、先端のノズルは付け替えて滅菌を行っています。

IMG_6312

当院で用意してある滅菌済みのノズルです。

 

被せ物(クラウン)を入れたあとに歯茎がはれている気がする、、、 [2017年08月03日]

外科手術の画像があります。

今回紹介するケースは、クラウン(冠)が歯茎よりも深いところに入り込んで、痛みや腫れが出てきた。といったケースになります。

一般的に、歯が大きく欠けたり、虫歯が大きすぎる場合には歯の周りを円柱に削って、その上から金属や陶器でできた冠をかぶせます。(クラウン)

crown010

しかしながらたまにこの冠をつけるためのセメントが歯肉の下に飛び出したり、や冠が微妙に合わないことによって歯茎がはれたり、痛みが出るケースが存在します。

歯

矢印の場所が違和感のあるジルコニアクラウンになります。

一見すると何も問題がないように見えますが、

他院にてクラウンを入れた後から違和感や、痛みが引かないということでした。

自費で入れたクラウンでそれほど時間が経っていないことでやり直すのに抵抗があり

はみ出たセメントが原因と判断したため歯肉を剥離して

セメントのみを除去する方法を選択しました。

外科

中を見てみると予想通りセメントが飛び出していました。

※細い矢印の部分 上の被せ物より少し白っぽい帯状の物体が飛び出したセメントで、

そこに歯垢がたまり、腫れの原因になったことが考えられます。

※太い矢印の部分 となりの歯のクラウンも微妙に合ってないことが分かります。

 

このケースの場合は余分なセメントは全て除去し、歯肉を戻して手術は終了しました。

その後患者さんは違和感や痛みを感じなくなり、問題なく生活できるとのことでした。

よく「白い歯にするからお金がかかる。」といった話を患者さんから聞くことがありますが、

実は、白い歯にすることと長持ちで快適に噛めるということはあまり関係がありません。

いかに科学的な根拠に基づいてきちんと治療するかが重要で、そのためにお金をかけるのは自分の体に対しての必要な投資といえるかもしれません。

 

第59回秋期歯周病学会に参加しました。 [2016年10月12日]

2016年10月6日より開始した第59回秋期歯周病学会に参加しました。

歯周病学会では毎回、認定医の認定試験を行っています。

今回、当院所属廣瀬泰之が試験を受験し、合格しました。

日本歯周病学会の認定医資格は専門施設での3年間の研修、症例の発表などを

通さないと取得できない資格になります。

また当院では常にスタッフや研修医に対しての教育をおこない

より良い医療の提供を目指して日々進歩しています。

102回アメリカ歯周病学会(American Academy of Periodontology 102nd Annual Meeting) [2016年09月19日]

2016年9月10日(土)から13日(火)まで、サンディエゴで開催された第102回アメリカ歯周病学会(American Academy of Periodontology 102nd Annual Meeting)に参加してきました。有楽歯科からは、歯科医師と歯科衛生士の2名がポスターセッションで発表をしました。
ポスターセッションのプレゼンテーションは、9月12日(月)に行われました。発表時間(presentation and Judging)は、12時半~13時45分までの1時間15分設けられており。審査員の前で、3分間、英語で発表を行いました。

14368762_831635883638305_828546056337244019_nIMG_2257IMG_2258

第59回春季歯周病学会 [2016年06月03日]

第59回春季歯周病学会に参加致しました。
鹿児島県はかごしま県民交流センターにて、第59回春季日本歯周病学会に参加してきました。
会期は、5月20日(金)~5月21日(土)の2日間でした。

有楽歯科の院長は、役員会と認定医の試験官をするために一足先に会場へ向かい、有楽歯科のメンバーは、1日目から2日目にかけて参加しました。

 

1日目の「大規模歯周組織再生を目指した細胞治療開発の新展開」において

バイオ3Dプリンターによる細胞のデザイン等を行いそれを移植することで、

試験的に医科分野で臨床応用がされているなど、これらかの歯科治療における

新たな展開を予想させる発表がありました。

また、勉強されている先生との交流を持つことで、自らのモチベーションを高め、技術を磨くことで

患者さんに還元できればと思います。

写真は、会場の入り口でレジデントの皆さんと撮ったものです。

第73回日本臨床歯周病学会関東支部教育研修会 [2016年02月24日]

当医院院長が2016年2月24日に日本歯科大学にて特別講演を行いました。

演題は「歯周外科処置のスキルアップ明日からの臨床で行う外科処置をより上手に行う為に
How to perform better Surgery」でした。

内容は二つのセクションに分かれており、

一つ目は歯周外科処置を行った患者さんの長期予後について

我々歯科医師の目的は究極的に言えば、患者さんが死ぬまで自分の歯で快適に噛むための

お手伝いをすることです。

今回は歯周組織再生手術を行った症例の長期予後を発表しました。

また次のセクションでは若手の先生向けに外科のスキルアップのために何をどのように

練習すれば良いのかということで講演を行いました。

院長 IMG_1564

クラウンレングスニング症例 [2015年06月30日]

こんにちは、廣瀬です。
今日は院長の症例を紹介致します。

今回はかなり難易度の高い症例となります。

デンタル1
これはレントゲンの写真になります。
元々他院で治療したもので歯肉の奥深くまで修復物が入り込んでいます。
一番右の歯の銀歯(白く写っているところ)の境目と歯の境目があっておらず段差になっています。

14_tn_7a9ef4d048
ポケットの深さを測ってみると7mm以上あります。(一般的に4mm以上の歯周ポケットがあれば歯周病といわれています)

我々歯科医師は歯に冠を入れる時にまず
①歯を冠の入る形に形成して(クラウン形成)
②型を取り
③その型をもとに修復物(この場合は銀歯)を技工師さんが作り
④削った歯に冠をかぶせる
といった治療を行ないます。

しかしながら歯の長さが極端に足りなかったり、虫歯が歯肉の下までもぐりこんだ場合は
前者ならすぐに銀歯が取れないように、後者なら虫歯を取りきるために
歯肉の下までもぐり込んではを削る先生は珍しくありません。

しかしながら歯茎の下まで歯を削ると②の段階。つまり型取りの段階で問題が発生します。
歯茎からは常に歯肉溝浸出液という体液が流れ出しており、それが型を取るときの材料(ゴムのような型取り剤)と
反応してきちんと型が取れなくなってしまうのです。

そのため上のレントゲン写真のようなことがおこります。
当然、歯と銀歯の間には大きな隙間がある訳ですからそこに歯垢が入り込みます。
ここまでポケットが深ければ歯ブラシで除去するのは不可能です。

そのため、歯垢がそこに停滞し続け隙間から虫歯になります。
13_1a4d24fbc7
これははずした銀歯です、長い間歯垢に汚染され銀歯が変色しています。

そのため歯肉の位置をきちんと型の取れる位置まで下げて上げる必要があり、
その為の術式をクラウンレングスニングと言います。

ここまで長々とお話をさせてもらいましたが最終的にどのようになったかというと、、、。

20_10874348f1

 

上術前の写真と比較すると分かりやすいと思います。

今回は奥歯の治療ということもあり、審美性よりも機能面と耐久性能をとり上に被せる冠はゴールドとなりました。

きちんと歯の黄色い部分(象牙質)が歯肉の上に出ているのが分かると思います。

精密な型が取れることで型の精度が良くなり、修復物の適合は段差が分からない程です。

また歯の高さが高くなることで補綴物も取れにくくなっています。

歯肉の厚みを調整したため歯周ポケットの深さは3mm以下となり、患者さん自身が管理しやすく

長持ちする補綴物を入れる事ができました。

 

 

関内ペリオ研修会 [2015年06月29日]

こんにちは、有楽歯科の廣瀬です。

今日は6/26(金)に行なわれた、当院院長主催の関内ペリオ研修会の様子をお知らせしたいと思います。
当院では院長が若い歯科医師の先生を対象に歯周病に関する知識、技術を教育する研修会を行なっております。
現在は月に一度のペースで行なわれており、夜遅く診療が終わってからも勉強しにくる先生方のモチベーションの高さが伺えます。

今回の研修内容は
論文検討→手技の確認の流れで行なわれました。
論文はRAYMOND F . WILKINSON,* D.D.S., M.S. JOSEPH E . MAYBURY,** D.D.S.
Scanning Electron Microscopy of the Root Surface Following Instrumentation jop.1973.44.9
を使用した検討でした。

1973年と古い論文ですが歯周病における黄金期に行なわれた基礎的ですが大事な研究であり
超音波スケーラーと手用スケーラーで歯根についた歯石を除去した場合、歯の根っこがどのような状態になっていたかを顕微鏡で調べた論文です。

手技に関しては、院長指導のもとミラーの持ち方やプローブの持ち方についての指導。
手術においての切開線の位置等の教育でした。

ミラーの持ち方なんて今更勉強してるの!?と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
しかしながら現状の歯科教育ではそのようなことがあまり教えられず、先輩歯科医の見よう見まねや
そもそもそんなことは勉強することではないと基本的な部分を軽視する方も稀にですがいらっしゃいます。

しかしながらミラーの持ち方一つとっても理論による裏打ちがあり、
決して侮れないものがあります、受講している先生方は改めて自分の普段行なっている臨床について
考えているようでした。

私自身は歯科の世界に入ってまだ間もない状態ですが。
一つ一つ皆さん一緒に日々精進していければと思います。

« Older Entries Newer Entries »

PAGE TOP